2019年6月28日金曜日

信太中学校 花いっぱいプロジェクト

 鳳土木さんの協力で、「花いっぱいプロジェクト」というのを行っています。

 中学校で花を育て、それを中学校だけでなく、中学校区を花いっぱいにしていこうというものです。

 昨年度は、地域教育協議会の行事、「夢ココ」で各小学校へ渡しましたが、今年は、小学校はもちろん、プライスカットやデイリーカナートなどにも置かせていただきました。


 お仕事お忙しいところ、お付き合いくださりありがとうございました。
 そして給食委員会では、畑を耕し畝を作り、サツマイモの弦を植えました。

 今日は校区内清掃など盛りだくさんで、これからまた活発にいろんな動きがあるなぁと実感しました。
 



鶴山台北小学校 ~ういてまつ


 鶴北小では各学年で着衣泳の指導を行います。今日は3・4年生が着衣泳をしました。着衣泳とは、日常的に陸上で身につけている衣服を着たまま水の中で泳ぐことです。衣服を着用してプールに入り、いかに泳ぎにくいかを体験し、その後、ぺっとボトルなどを使って自分の命を守る方法を学びました。水に落ちてしまった時大事なことは、落ち着いて仰向けに浮くことです。通常の衣服を身につけている状態で泳ごうとしても、服が体に密着しておらず、水の抵抗が大きくなって身体の動きも制限されるため、たとえ泳ぐことが得意な人間でもしばらくするうちに体力を使い果たし力尽きて溺れてしまうこともあるそうです。水着の場合の適切な身体の動作と、陸上用の衣類を身につけている場合の適切な動作とは大きく異なっており、それらは別の技能とされています。

 社団法人水難学会によると、川や海、池などに落ちてしまったときに自分の身を守る方法として、「長時間浮いて待つことができれば必ず救助される」という考え方のもと、泳ぐというより、「浮いて救助を待つ」ことを普及しています。仰向けに浮いて呼吸を確保し、体力を使わず浮いて救助を待つための方法です。万一の時に備えて、しっかり覚えて身につけておいてほしいと思います。




信太中学校 順調です!

 前紹介した、キュウリなどが順調に育っています。

 まだ実はできていませんが、弦などは順調にバッチリです。

 いつできるか楽しみです。


 また、畑を耕し、サツマイモの準備も進めています。


 
 
 

2019年6月27日木曜日

鶴山台北小学校 ~子どもたちの学びのために

今日は、外部から研修講師をお招きして、 今年度2回目の研修の1日でした。
研修講師の方が1日かけてすべての教室、すべての教員の授業を観て指導助言をくださいます。その指導により、子どもをみる力を高め、教員の授業力を高め、子どもたちの学びへとつなげてまいります。





信太小学校 代表委員の取り組み(梅雨対策)

今日、児童会代表委員のメンバーが梅雨対策の手作りポスターを掲示しました。
一人ひとり工夫してポスターを仕上げたようです。みんなのためにありがとう!





2019年6月26日水曜日

鶴山台南小学校 おくすり教室

薬剤師さんを講師にお迎えして、6年生対象のおくすり教室が行われました。心に残ったお話は、①人間本来がもつ自然治癒力を助けるいい薬でも飲み方を間違えると効果が弱くなる。②乱用薬物は、たった一回でも使用すれば乱用という。③成長段階で乱用薬物を使用すれば、タバコと同じく、脳細胞が破壊され二度と元には戻らず、脳が小さくなってしまう。子どもたちの健やかな成長を祈る講師さんの熱いお話でした。

信太小学校 めだかの赤ちゃん誕生!6月26日生まれ

以前掲載しました職員室前のめだかの赤ちゃんが誕生しました。
今朝、水槽を確認したら動く生き物が!!よく見てみるとめだかの赤ちゃんでした。
昨晩のうちの生まれたようです。一匹だけですが元気よく泳いでいました。
5年生では、めだかの飼育をしています。教室で飼っているめだかも赤ちゃんが生まれたらいいですね。小さいので写真でわかるでしょうか?





                               ↑この上の縦に細長く見えるのでめだかです。
                      下を頭にして泳いでいるところです。(水槽の右下ちょっと上)

鶴山台北小学校 ~犯罪に巻き込まれないように

6年生が非行防止教室で警察署の方からお話を聴きました。
万引きなどの犯罪やスマホ・携帯で知らないうちに犯罪に巻き込まれる危険性などについてたくさん教えていただきました。
自分も周りの友達も守れる強さを持ち続けることが、犯罪に巻き込まれないためにとても大切です。今日のお話をしっかり頭に入れて、犯罪に巻き込まれないように声をかけあって支え合いましょう。







信太中学校 今日から期末テスト

 なんか、またテストのことですが、大事な学校行事の1つなので、やっぱり載せます。





 今日から期末テスト。英語の放送テストは、ずいぶん前からやっていますが、本校では国語の放送テストもずっと前からしています。

すらすらできる人もいれば、頭を抱えている人もいます。

 頑張れ!あきらめたらそこで終わり。最後まで努力を続けることが大切だ!



信太小学校 フリー参観で授業公開中です。

25日(火)~27日(木)の三日間、フリー参観で授業公開しています。
3時限目からの公開です。明日までとなっています。是非、学校へお越しください。


 5年教室




 1・2年のプールの様子です。

2019年6月25日火曜日

鶴山台北小学校 ~育ってます

2年生の子どもたちが鉢で、支援学級の子どもたちが畑で、それぞれナスやミニトマトなどの夏野菜を育てています。
一生懸命世話をして、少しずつ大きく育っています。これからの育ちが楽しみです。どんなふうに育っていくかをしっかりみていきましょう。





2019年6月24日月曜日

鶴山台南小学校 小小交流授業参観

今日は、信太中校区のわくわく研修日。今回は、鶴山台南小学校で、5時間目に全学年公開授業を行いました。小小交流なので、鶴山台北小学校・信太小学校からたくさんの教職員が参観しました。授業後は三校合同で学年ごとに分かれて、授業についての意見交流や情報交換などを行いました。
目的は、小中学校9年間で子どもの育ちと学びを見通した継続、連続した指導を三小一中で行うことです。

信太中学校 今日も放課後勉強しています!

 やっぱりテスト前ですね。各学年とも、教室に残って勉強している人たちがいます。

 先生がついていたり、自分でやってみたり。

 家に帰って一人で勉強するのもいいですが、クラスの仲間が頑張っているから、私も頑張らな!っていう気持ちになるのも、いいですね。




鶴山台北小学校 ~梅雨の気分

今年の6月は雨が少ないです。外で遊べる日が多くて、子どもたちの元気な姿をたくさん見ることができるのでうれしいです。でも、季節柄梅雨の気分も味わいたいなあと思うときもあります。そんなときは、支援学級の掲示板に掲示している支援学級の子どもたちの合同作品を見ると、梅雨の気分を味わえます。

信太小学校 プール開き わぁ~い

今日はプール開きです。
1・2時限目に1年生、2年生が合同でプール開きをしました。


3・4時限目は5年生がプール開きをしました。
シャワー時は、「きゃー」、プール入水時は「わぁ~い」と歓声が自然に聞こえてきました。





今日の暑さは、ほどよい暑さでプールは、気持ちよく入水できたと思います。
今後は熱中症対策をきっちり行って、安全第一で水泳指導をして参ります。

2019年6月21日金曜日

鶴山台南小学校 いちゃりば ちょうでぃ!

沖縄平和学習の第3弾。戦後、住宅のすぐそばにつくられたオキナワ米軍基地。それゆえに起きる悲しい事件。沖縄の人々の怒りや悲しみ。講師先生のお話を聞いて、6年生のみなさんの心にはなにが残ったでしょう。お礼に歌った「HE IWAの鐘」の歌声が力強く、そして凛とした平和への想いが伝わってきたように思います。

信太中学校 テスト1週間前に入っています!

 テスト1週間前に入っています。そして金曜日と言うことで放課後に、勉強会を行っています。

 自分で課題をもってきて自主学習。わからないところなどあれば、先生に質問と言うスタイルで、毎週金曜日の放課後しています。

 周りのみんなが勉強していたら、「勉強しないと」という気持ちになりやすいですからね。

 なぜか、社会と数学を勉強している人が多かったです。英語の先生が3人もいたのですが、、、。

 ま、何でもいいです。やろうという気持ちを大切にして、この土曜日、日曜日もしっかり頑張って、懇談会で、「よう頑張ったな!」と言われて、気持ちよく夏休みを迎えましょう!!!

 

鶴山台北小学校 ~考え、議論する道徳

昨日、本校教員の研修で道徳の授業づくりについて学びました。
今日、道徳の授業をしていた学級がありました。昨日の研修を生かして、子どもたちが道徳的価値について、考え議論することに重点において授業を進めていました。
どの学級でも教師も子どもたちと一緒に考え、「考え、議論する道徳の授業」をめざしてまいります。





2019年6月20日木曜日

鶴山台北小学校 ~おいしいお米になあれ

田んぼの提供者さんのご協力の中、5年生が社会科の学習と総合的な学習を兼ねて「田植え」体験をしました。
日本人の主食であるお米。そのお米を育てるための田植え。ほぼ全員に近い子どもたちが初めての挑戦だったのではないでしょうか。
動きにくい田んぼの中、「うわあ」「きゃあ」と声をあげながら、泥だらけになりながら、「おいしいお米になあれ」という気持ちをこめて稲の苗を植えていきました。
田んぼは学校から近いので、育つのをしっかり見守っていきましょう。
田んぼの提供者さん、学習へのご協力、誠にありがとうございます。よろしくお願いいたします。



before


after



信太小学校 朝礼の話 生活指導より

今朝の朝礼で、生活指導担当の先生から問題形式で講話がありました。
第1問 まず最初に左側の空は何時でしょうか?


     次に右が右側の空は何時でしょうか?


     子どもたちの反応を見て、答え合わせ




 

答えは同じ時刻でした!冬と夏とでは、このように空の時刻の感覚は
違います。外での遊び時間に気をつけて遊ぶようにしましょう!

第2問 左側と右側、不審者はどちらでしょうか?


この絵を見て子どもたちは、「右側!」と自信満々で答えていました。

しかし、正解はどうでしょうか?


        正解は、どちらでもない!どっちもちがう!でした。


ちょっといじわる問題のようですが、不審者かどうかは見た目だけではわからいよ!ということを伝えたかったようです。


最後のまとめとして、よく訓練の時にお話しがある「いかのおすし」の復習をして終わりでした。




信太小学校 朝礼の話 優先座席

 今朝の朝礼で、優先座席のことで話をしました。
6年生と一緒に行った戦跡めぐりの帰りの電車の中での出来事です。
午後から暑い日差しの中、2時間も戦跡めぐりで大阪城をまわりました。語りべさんのお話しをしっかり聞いてメモをとっていました。疲れがピークに達していた子が多かったです。その帰りの電車では、座席が空いていれば座ってもいいことにしました。その時、優先座席に座った子が二人いたので、声をかけました。「この座席のこのマークは何の意味かわかってる?」、わかってるようだったので、私はとりあえず座っていることを容認しました。
 私は、普段優先座席が空いていても座らないようにしています。なぜなら、その席を必要としている人は見かけだけではわからないからです。座席をゆずる声かけも相手によっては「失礼な!」と思われる方もいるからです。私がふとまわりを見てみるとベビーカーに乗った赤ちゃん連れのお母さんがいるのに気づきました。私はすぐさまその方に声をかけました。そうすると「けっこうです。ここで大丈夫です。ありがとうございます。」とおっしゃったので、そのまま様子をみることにしました。次の駅に着いた時に、新たにお客さんが乗って来られました。そうすると優先座席に座っていた子ではない子が新しいお客さんに座席をゆずっていました。次の駅でも同じようなことがおきました。すると天王寺駅まであと2つの駅というところで、ある一人の子が「先生、あのベビーカー連れの人にもう一度この席に座るように言ってきていいですか?」と私に聞いてきました。私は先ほど声かけしたのでどうかなぁと思いましたが、その子は声をかけに行きました。そうするとその方も子どものやさしい声かけに心よく応じてくれて幸いにもその子がゆずった席に座ってくれました。
 次の阪和線では、天王寺駅が始発駅のため空席が多くほとんどの子が座ることができました。そこでも、優先座席に座る子がいましたが、次の駅で乗ってきたお客さんに席をゆずっていました。
北信太駅に到着して時には、誰も座っている子がいませんでした。全員、自主的に席をゆずってくれていました。なんて気持ちのやさしい子たちでしょう!平和学習へ出かけて、別のいい学習をして帰ることができた子たちでした。









2019年6月19日水曜日

鶴山台南小学校 いつもありがとう

今朝のたてわり朝礼のあと、6年生と1年生が体育館に残ってなにやら集会をしています。近づいて6年生に、なにをもらっているのかたずねました。「ちょっと前に、6年生で1年生に校歌とラジオ体操を教えてあげたねん。1年生、知らんやろ?そのお礼の手紙。」と教えてくれました。教室に戻る後ろ姿がほのぼのとしていて、下の子が憧れる6年生になってきたなぁと感じました。

鶴山台北小学校 ~よろしくお願いします

朝礼の後、児童会の取り組みで「名刺交換会」をしました。
1・4年生、2・6年生、3・5年生でペアを作り、「〇年〇組の〇〇です。よろしくお願いします。」と、やさしい声をかけながら名刺交換をしました。名刺交換のあと、ペアでしりとりやクイズで一緒に楽しみました。