信太中学校区ブログ
2018年4月27日金曜日
信太中学校 1年生のみんな、部活動入りましたか?
明日からゴールデンウィーク。みんな思い思いに過ごすことでしょう。ただ、だらだら過ごすことなく、時間を大切にしていってほしいと思います。今現在、すべての人に平等にあるのは、時間だけかもしれませんからね。
私は基本的に、どこへ行ってもお金が高くつく上に、人がいっぱいで疲れるだけなので、家でゆっくり家族と過ごし、庭やベランダに出て読書をしたり、近くの浜寺公園で散歩するようにしています。
でも部活動に入っている人は、何日かは練習で、様々な大会もあると思います。
個人的には、ぜひ何らかの部活動に入って、「みんな頑張ってほしいなあ。」と思います。クラスの友達も大事ですが、部活動でつながった友人は、つながりがとても強くなるからです。
中間テストが終われば、1年生の部活動も本格的に始まることでしょう。まだ入っていない人は、ぜひそれまでに何か入ってほしいなあと思います。
ちなみに、今年はバスケットホール部や、バレーボール部は男女ともまだ人数が少ないように聞いています。今入れば、すぐレギュラーになれますよ
!!!
信太小学校 わくわく班スタート
わくわく班開きがありました。新しいメンバーで、この1年間力を合わせてがんばっていきましょう。
来週から、わくわくそうじが始まります。1年生のみなさんは初めてですが、信太小学校では、わくわく班で掃除をします。1か月ごとにそうじの場所が変わります。そうじの仕方は、班の5・6年生が教えてくれるので、しっかり話をきいてがんばってください。
※5・6年生SNDスタジオ委員会の児童が放送した「信太ニュース」の内容を参考にしています。
2018年4月26日木曜日
信太小学校 みんなでより良くしていこう
朝礼で児童会の任命式がありました。児童会を中心にして、周りのみんな、信太小学校の全員でこの学校をすてきな学校にしていきましょう。そして、児童会会長さんが言っていたように、「笑顔あふれる信太小学校」にしましょう。
1年生のみなさん、校長先生が言っていた暗号を覚えていますか?「よや」「なた」「げあ」ってなんでしたっけ?2年生以上のみなさんは、もう覚えていますよね。信太小学校のみんなが大切にしていることです。お隣の子に、「『よや』って縮めずに言える?」っておたずねしてみてください。
※5・6年生SNDスタジオ委員会の児童が放送した「信太ニュース」の内容を参考にしています。
信太中学校 今日の給食当番
今日の給食は、「黒糖パン、ラーメン、ひじきとベーコンの炒めサラダ、そして牛乳」です。栄養価は、759㎉。
給食当番の人は、給食調理室へ行き、今日の盛り付けを見て、各自の担当の物を取りに行きます。
時間がどうしても集中するので、すごい混雑しますが、教員が立って、整理をしています。
でも、今は全校生徒数525名で、14クラスですが、一番多い時は、一学年15クラスもあって、単純に3倍以上の生徒がいたと聞きます。
どないして給食を取りに来ていたのか不思議に思うことがあります。
ま、信中の生徒ですから、みんなルールを守って行儀のいい、つつましやかな生徒ばかりだったんでしょう?!
2018年4月25日水曜日
鶴山台北小学校 6年池上曽根遺跡社会見学
6年生は社会見学として、池上曽根遺跡公園、学習館、弥生文化博物館に行きました。班で電車に乗って、現地の池上曽根遺跡公園に集合。学習館でまが玉づくりをし、館内を見学し貫頭衣も着ました。お弁当タイムのあと、遺跡公園で高殿や井戸等を見学。弥生文化博物館では館内を見学したり、木材を使って竪穴住居を作りました。チームワークで頑張りました。しっかり歴史の勉強になりました。
信太中学校 家庭訪問
今日から家庭訪問期間が始まりました。
学校側もご家庭の方も、お互いのことをよく理解して関わっていくことが大切です。子どもは学校と家とで見せる顔が異なることが、よくあります。
学校では、ずぼらでええ加減なところを見せながらも、家では兄弟の面倒をよく見て、いいお姉ちゃん。お兄ちゃんだったり。あるいは逆のパターンもあります。
お子さんのことを中心にすえ、ご家庭と学校とが連携していくことが大切です。お時間をとっていただくことになりますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。
尚、家庭訪問期間中は、45分授業の4時間です。給食はありますので。
2018年4月24日火曜日
信太中学校 雨ですね
今日から明日のお昼ごろまで雨が降るようですね。雨が降るとどうしても、気分がすっきりしない人が多いのではないでしょうか?
でも、本校は明日から家庭訪問です。その前に雨が降り、家庭訪問中は雨の予報がないので一安心です。
でも、グランドなど外でする部活動は思い切った練習ができなくなるのが残念です。
2018年4月22日日曜日
信太中学校 授業参観+PTA総会
今日5時間目に担任を基本として授業参観がありました。
たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。学校に対する熱い思いを感じ、改めて責任の重さを感じました。
教職員一同、力を合わせてやっていきますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
2018年4月21日土曜日
鶴山台北小学校 5年出前授業 社会
5年生では、社会の授業で、海外のナイロビの日本人学校に行っておられた先生に来ていただき、授業をしていただきました。赤道直下の町だけど、18℃くらいで涼しいと。高度が違うからと。いろいろ学びました。
3小学校 授業参観。PTA総会等
今年度初めての授業参観でした。1年生は緊張したり、嬉しかったり。頑張って学んでいる様子をご覧いただきました。その後、懇談会、PTA総会等ありました。子どもたちの笑顔のためにどうぞご協力よろしくお願いいたします。
2018年4月20日金曜日
信太中学校 生徒総会(辞令交付式)そして部活動心得
今日6時間目に、生徒総会があり辞令交付式を行いました。
前期の各委員会の委員長に辞令を読み上げて渡し、その後委員会活動の計画や抱負を語ってもらいました。
各委員会とも、こんなことをやってみたい、あんなことをするという決意が見られ、頑張ってほしいと思います。言うまでもなく、委員長だけでできることではなく、各委員会のメンバーや生徒それぞれが各ポジションで活躍していってほしいと思います。
生徒会活動が活発な学校は、元気があっていいです。今年の信太中学校もそうなりますように
!
そして、HR終了後2年生と3年生の部活動員に、「部活動の心得」として集会を行い、心構え、新入生を迎えるにあたりよき先輩となるように等の話をしました。
2018年4月19日木曜日
信太中学校 部活動もう決めたかな?
年度当初はいろいろと会議や打ち合わせが多く、なかなか放課後の活動に顔を出せなかったのですが、今日ちょっと時間が空いたのでグランドの様子を見に行きました。
子どもたちが元気に活動していました。全速力で走ったり、守備練習、バトンを渡すタイミングを合わせたり、、、。
生徒が一生懸命取り組んでいる姿って目が輝いていて、本当に素敵ですね。
1年生で体験として入っている人もいますし、もう一緒に活動している人もいます。
なんでもいいから、ぜひ部活動に入って、鍛えていってほしいなあと思います。
2018年4月18日水曜日
信太中学校 1日1善
いろんなことをしています。あいさつ運動、朝の読書、そして今日は、「1日1善」の紹介を。
素直なええこらばっかりなんですが、自分自身に自信をあまりもてない子がいるようです。そういう人たちに、「ええとこあるよ。」、「自信持ってよ。」というメッセージを送る意味もあり、「1日1善」というものを始めています。
「こんなことを助けてくれてありがとう。」、「○○してくれてうれしかったわ。」、そして生徒間でもこんなことができればと思っています。
「自分では何気ない事でも、助かっている人がいるよ。みんな喜んでいるよ。」というメッセージが伝われば、「みんな自信を持てて、もっと優しくなれたらなあ。」とも、私は思っています。ある学校の取り組みをまねさせてもらっているんですが。
でも、これがどんどん大きな輪になっていけばいいなあと思います。
2018年4月17日火曜日
信太中学校 全国学力・学習状況調査
今日、日本の小学6年生と中学3年生は全員全国学力・学習状況調査を受けています(一部私立の学校等は除きますが)。
既習事項がどの程度理解できているか、またできているところ、できていないところなどをしっかり分析して授業に反映させる(PDCAサイクル)のが主な趣旨の一つです。
本校もしっかり分析し、授業などに反映させていかなければいけないと思います。また受けた本人は自分の長所、短所を把握し勉強の仕方もしっかり考えていってくれればと思います。
決して、順番を競ったり、他と比べるものではありませんので。
2018年4月16日月曜日
信太中学校 PTA委員会
今日は、午後7時からPTAの委員総会がありました。PTAの役員については、進んでやっていただいている方もおられますが、やはり最後は抽選でしていただいている人もいます。
いろいろと皆さんお忙しい中ではありますが、引き受けていただきとてもうれしく思います。皆さんありがとうございます。
PTAの活動もそうですが、授業参観や学校行事もありますので、ぜひお子さんの様子を見に来ていただき、教員といろんな話をしていただければと思います。
そういうお互いの顔が見える関係が続けられればいいですね。いろんな点でご協力いただくことになりますが、1年間どうぞよろしくお願いいたします
!
信太小学校 よいしょよいしょ
1年生にとっては、とっても重たい給食を一生懸命運んでいます。
今日から1年生の給食が始まって、いよいよ本格的な学校生活がスタートしました。給食当番も始まって、わからないこともいっぱいあると思いますが、がんばっていきましょうね。
2~6年生は、困っている1年生を見かけたら、サポートしてくださいね。
※5・6年生のSNDスタジオ委員会の児童が放送した「信太ニュース」の内容を参考にしています。
鶴山台北小学校 1年生給食開始・委員会開始
始まって1週間が終わり、今日から1年生の給食が始まりました。給食用の衣装に身を包み、協力して給食をすることができました。献立はみんな大好きなカレーでした。ほぼ残量0でした。すごい。おいしい給食を楽しんでしっかり食べましょう!
また、今日から6時間目に、5,6年生と4年生の学級委員で委員会が始まりました。メンバーの紹介や目標を決めたり、役割分担等。みんなのためによろしくお願いいたしますね。
2018年4月13日金曜日
信太小学校 もうすぐわくわくそうじ
各学年が新しく始まってから1週間が経ちました
。もうすぐ始まるわくわく班そうじでは、昨年の6年生を参考にして、今年の6年生は班をまとめましょう。
※5・6年生のSNDスタジオ委員会の児童が放送した「信太ニュース」の内容をお伝えします。
2018年4月12日木曜日
信太中学校 部活動にみんな入ろうよ
新入生にとって、部活動は中学校に入って初めて経験する活動の一つだと思います。小学校でもあるでしょうが、ほぼ週に1回の活動でしょうから、、、。
部活動紹介については、入学式の日に行いましたが、1年生の下足室のところに各部のポスターを張っています。
それを見てでもいいですし、一緒に活動をして決めてもらってもいいですし、ぜひ何かに入ってくれればと思います。
クラブによっては、人数がかつかつのところもあるので、1年生からでもレギュラーになれるかもしれませんからね。待ってま~す!
信太小学校 対面式だよ!全員集合!
対面式がありました。1年生のみなさんは、とても緊張していました。
対面式の顔合わせで1~6年生全員が集合した感じがします。1~6年生みんなで、信太小学校をよりよくしていきましょう。
※5・6年生のSNDスタジオ委員会の児童が放送した「信太ニュース」の内容を参考にしています。
2018年4月11日水曜日
信太中学校 学級、学年開き
各クラス、担任の思いや、「こんなクラスにしたいね。」、「卒業する時はこうありたいね。」などいろんな話をして、スタートしています。
各学年とも学年集会を行い、先生の自己紹介などもしていますが、3年生は、その後、グランドで綱引きなど学年レクレーションを行い、クラスの団結を高めていました。
昨日のたくらみも、今日の準備だったのかもしれません。
そして、中学校でも給食が始まりました。メニューは小学校でも同じですが、量が違いますね。シュウマイは3個ずつでした。その分給食費も高いです!?
信太小学校 新しい学年
新しい学年が始まって3日がたちますね。今日からは、2年生から6年生まで給食が始まりました。春休みの気持ちをきりかえて、新しい学年をがんばりましょう。
※5・6年生のSNDスタジオ委員会の児童が放送した「信太ニュース」の内容をお伝えします。
2018年4月10日火曜日
信太中学校 何を企んでいるのやら、、、
今日までは給食がないために、生徒は午前中で下校です。
その分、午後からは教員の研修や、生徒がいいスタートを切れるように、いろいろ先生たちが考えてくれているようです。
校内をぷらっと歩いていると、先生たちが廊下に集まって、新聞と何かを持って何やら楽しそうに話をしていました。
さあ、何が始まる事やら、、、。
2018年4月9日月曜日
始業式
桜は葉桜になりましたが、色とりどりの花が咲きほこる中、今日は平成30年度の始業式でした。4校この1年、地域やご家庭と協力し合いながら健やかに子どもたちを育てていきたいと思います。
しのだ夢学園のめざす子ども像は「ともに伸びようとする子~みとめる・つながる・高めあ合う~」です。この目標のもとで、教職員も連携し合っていきます。ご協力よろしくお願いいたします。
クラス分け発表、歓声?悲鳴?
対面式、3年生が歓迎の言葉を
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)