2018年7月6日金曜日

信太中学校 なんとか授業ができました

 夕方になって、小雨になりましたが、昨日からほんとよく降りますね。和泉市内では、川の氾濫や土砂崩れの心配があると言う事で、避難勧告などが出て、休校になったところもあります。

 しかし、本校は平常通り授業をすることができました。

 ただ朝は大変でした。阪和線や南海本線が不通になり、電車がダメで車で行こうとすると、みな同じ考えで渋滞に巻き込まれて遅れたり、、、。

 先生方がみな熱心なおかげで、なんとか中学校へ出勤することができました。車で迎えに行ったりなど、いろんな努力を皆してくれました。本当に頭の下がる思いです。

 ちょっと外へ出てみました。大雨のため、溝の排水がおもうように流れず、エアコンの室外機が水に浸りかけて、危うく作動しなくなるところでした。何とか助かりましたが、、、。

 でも、雨ばっかりで嫌な気分になりがちですが、雨によってお花はええ感じで咲いてきました。
 

2018年7月5日木曜日

信太中学校 ほんとによく降りますね

 地震の後、台風が過ぎて梅雨明けするかと思いきや、大雨警報が出ています。本当によく降りますね。


 この夏、水不足にはならなくていいかもしれませんが、これだけ降ると、地盤が緩んだりして土砂崩れが起きないか心配です。できるだけそういうところは近づかないように、またブロック塀などからも離れて避けれるものなら避けて、別の通学路を通ってもらいたいものです。


 十分気を付けて、また明日から勉強に、部活動に頑張っていきましょう。

2018年7月4日水曜日

鶴山台北小学校  児童朝礼

今日は創立記念日(7月8日)のお話と、俳句大会の表彰。図書委員会のお知らせ(図書の紹介)、給食委員会(コンクール)、児童会(お米ちゃんの書き方)のお知らせがありました。
5年生はゆで卵の実験がありました(家庭科)ゆで時間によって硬さの違いを知ります。





2018年7月3日火曜日

鶴山台北小学校 6年食育の授業 支援学級7月の掲示

信太中学校の木下栄養教諭に来ていただき、6年が食育の授業を受けました。「食生活で生活習慣病を予防しよう」でした。塩分・糖・油 をどのように上手にとるか。おやつの工夫を考えました。

また、7月の支援学級の自立活動で作成した掲示物です。かわいい魚たちです。


信太中学校 防犯教室

 今日は1年生の1組と2組で、「防犯教室」を行いました。

 1学期の期末テストも終わり、もうすぐ夏休み。その後は、地域の地車祭り。ルンルン気分で、様々な誘惑も多くなる季節。

 でも、ダメなことはダメとしっかりと断る勇気が必要です。携帯やスマホによるネット被害。タバコや受動喫煙による被害。そして、タバコが大麻や麻薬につながりやすいこと等、いろんな話をしていただきました。

 今日の話を、「自分は大丈夫」でなく、「しっかりしないと身近に誘惑がある」という自覚を持って、対処していってほしいと思います。

 尚、3組と4組は同じ内容を来週にしてもらいます。楽しみにしていてください。
 


2018年7月2日月曜日

信太中学校 今日の給食はトマト丼

 金曜日のブログで書きましたが、給食委員の有志でトマト狩りに行きましたが、今日の給食でそのトマトが使われました。

 ごめんさい。給食の写真を撮るのを忘れて食べてしまいました。すみません。


 代わりにと言っては何ですが、給食委員による、トマト狩りに行った報告の新聞を見てください。

鶴山台北小学校 お花がいっぱい 委員会 6年生のお弁当?

信太中学校の期末テストが終わった中学生からマリーゴールドのお花をいただき、玄関の花壇に植えました。夏に強い花です。ありがとうございました。きれいに咲きますように。
また、今日は、委員会があり、7月の目標や活動内容を決めました。代表委員会でも各委員会のことを確認しました。次の朝礼でお願いしますね。

6年生が図工で粘土によるお弁当を作っています。リアルでおいしそうです。